阿蘇で車中泊を初体験しましたが、翌朝は雨。当初から1泊の予定でしたが、初めての余韻に浸る間もなく帰路へ。
ところが翌日になると、もう一度挑戦したくなり、再度出発。
向かうは、福岡県道の駅むなかた。
ここは、近くの鐘崎漁港から水揚げされる、新鮮なお魚が人気で有名です。
それもあってか、駐車場が広く、実際行ってみると、第1〜第3まで3つあります。
着いたのは夕方ですが、GWということもあり、まだまだ多くの人がおり、駐車場も混雑。
新参者の私は、一番遠い第3駐車場で様子をみることに。
と、その前に夕食の算段をしなければ。道の駅で過ごすので、食事は毎度毎度CVSやスーパーで惣菜を買うことにしました。
時間もあったので、車で20分ほど町に戻り、生鮮市場バリューリンク福津店というスーパーで刺身と惣菜を買いました。惣菜系が充実してて正解。
それに海が近いので、いいお刺身が手頃な値段で買えます。地方のスーパーに行くとそれぞれ特徴があって面白いですね。
道の駅に戻ると、だいぶ車も減っています。ところが第3駐車場に入れようとすると、入り口が閉められているではないですか。第2駐車場も同様。たしかに夜中にそんなにたくさん開けておく必要もないですから。
やむを得ず第1駐車場へ。できるだけ端に停めます。そしてまだ明るいうちに車中泊の準備。
目隠しは、セリアで買った100円のシェードを阿蘇でざっくりと窓の大きさに切ったものを使います。今回はそれをさらに実寸に近づくよう切りました。ここで気づいたのですが、シェードの厚さがそんなにないので、車の窓とフレームの間に押し込むとぴったり収まるのです。これはいい発見でした。
一部隙間がないところは、養生テープで貼り付けて完成。
もうひとつの問題は、シート対策。阿蘇で初めてフルフラットにしてみましたが、後部座席しか水平にならないことにその時気がつきました。阿蘇は初めてで気にはならなかったですが、寝床にすると、運転席&助手席の波が結構あるのがわかったのですが、とりあえず今日は我慢するしかありません。

夜、すぐに寝付けたのですが、ずっと車の動きがあって何度か目が覚めました。するとそのうち、私の右にも左にも車がやってきて、みんな仮眠しているのです。
明け方にはほぼ満車になっていました。みんな、朝のオープンと同時に魚を買うために、夜中のうちに来るようです。
朝9時オープンですが、その頃には入り口に長蛇の列。行列ができるとは聞いてましたが、ここまですごいとは。
アルコールチェッカーがゼロなのを確認してから出発。本州に渡ります。

運転席と助手席にクッションを入れてみたけど、あまり役に立っていないようで体が痛い。
なにか対策が必要。
コメント