ハスラーで車中泊 宗像・長門② 2022.4

角島大橋の眺め 車中泊

昼前に関門トンネルに到達。車で渡るのは何十年ぶりだろう。

今回、車中泊旅行を始めるにあたり、自分で作ったルール。
それは高速道路・有料道路を使わないこと。
1番の理由はもちろん旅費節約ですが、高速道路を使ったら負けのような気がして。。。
だからもちろん、PAやSAでの車中泊はできません。
ただ関門トンネルは仕方ないです。
それとこの段階ではまだですが、四国へ高速道路で渡るのは例外としました。

下関へ入り、まずはセリアを探す。

目的はマジックテープ。車中泊に必要と思われるものは、100均で購入した蓋付のプラスチックケース2個に入れているが、路面の振動で蓋がはずれる、ひっくり返ることがわかったから。

無事セリアで購入。これは買って大正解。

次はランチ。せっかくだから下関らしいもの、と思ったがいい考えが浮かばず、中華料理を探して行ったのが、コウノイエ(胡家)。

台湾料理のチェーン店のつもりだったが、しっかりとした中華料理だった。ネットで見てみると、ご主人は有名ホテルでやっておられた中国人のかたらしい。

注文したのは坦々麺。本格的で美味しかった。

ごちそうさまでした。

坦々麺

とりあえず今日の目的地は、角島大橋。

山口県の西海岸をひたすら北上する。

と、途中でいきなり稲荷神社を発見。ならば行ってみるか。

なんとなんと、これが素晴らしい神社じゃないですか。てか自分が知らなかっただけみたい。

福徳稲荷神社というらしい。急坂を登り駐車場に停め、神社に入る。大きく綺麗な神社だ。

そこから歩いて海辺の断崖の上まで行けるようになってる。歩いて15分ぐらい。

思ったほどの高低差もなく、無事に到達。ここから見える日本海は絶景です。おすすめ。

福徳稲荷神社鳥居

角島大橋に到着。GWなので車が超多い。まずは流れに乗って、そのまま角島大橋を渡り、島側の展望所に停める。

角島大橋

ここでびっくりしたのは、駐車場に86が10数台集結していたこと。いやー、学生の頃のあこがれの86ですよ。すごいしうらやましい。さらには、自分と同じ思いを抱くひとがこんなにいるのを知って、なんかほくほくといい気分になります。

86集合

とかなんかで、駐車場から橋を見たり、本土側に戻ってみたりしたが、よくある写真の風景が見えるだろう場所は渋滞してたのでやめる。

角島大橋の眺め

で、長門市の半島部分をGoogleMaps見ながら攻略してみる。

楊貴妃の里。というのがあるらしい。もちろん初耳です。ま、とりあえず行ってみました。

この地区に楊貴妃が流れ着いたという伝説があるとのこと。いわゆる口述伝説。でも、これだけじゃなかなか全国的には広まらないのかな。

楊貴妃像

GoogleMapで見ると一番西の端に俵島というのがあるのでここまで行ってみよう。

でも、これは大失敗。

結論からいうと、辿り着けませんでした。というか最後は道がなかった。地図上は陸続きでしたが、どう考えても道がないのです。ここだと思われるところで途方に暮れているライダーがお一人いました。

次は、棚田の花段というところへ。季節が中途半端だったので、棚田はいまいちでしたが、観光客は結構居て、どうやらジェラートがお目当てらしい。

せっかくだけど、還暦じじいには似合わないし、画にもならないわな。

それから東後畑棚田へ。これまた棚田のシーズンをはずしていたのでいまいち。本来は、夜のイカ釣船とリンクできれば最高らしい。ま、仕方ないですね。いつかできれば。

さあ、そろそろ宿泊地を考えねば。近くにフィットするところがなく、少し戻って、道の駅蛍街道西ノ市へ。ここはスーパーも近く、温泉も敷地内にありいいところでした。騒音もなくゆっくり休むことができました。

翌朝、周囲を散歩して朝を過ごしたあと家路につきました。

macoton
macoton

最後部の机がわりに、ラゲッジボードを作ってみた。といってもホームセンターで買ってきた板材にノコギリで少し切り目を入れただけの簡単なやつ。走ってればガタガタいってうるさいけど、十分に活躍してくれる。しばらくはこのままで行こう。

コメント