ハスラーで車中泊 山陰 ② 2022.6

車中泊

出雲大社

翌朝、大社の駐車場が6時かららしいので、6時に駐車場に行き車を停めます。ただ、片隅で朝食?を食べながらテンションの高い一団がいます。出雲大社の駐車場でそんなことして、なんとも思っていないのがそもそも不思議な私です。

やはり、朝6時からの参拝は、普通以上に身が引き締まる思いです。

出雲大社

さりげなく、ウクライナの国旗がかかげてあります。さりげなく日本国は応援してます。すごい、感動しました。

出雲大社のウクライナ国旗

キーウのinstaフォロワーにすぐ写真おくりました。

ここで気づいた。ここで車のお祓いをしてもらえることに。で、駐車場のおじちゃんに聞いたら、そうだね9時からだけど。

そうか9時からか。今から2時間以上も待つのもね。

鳥取砂丘

とりあえず鳥取に行きます。

だったらとにかく鳥取です。鳥取砂丘に行きます。

そして、戻ろ途中でいくつか行きたい所によって出雲大社に戻ってきます。これが今日の予定。

山陰自動車道路、高速なんですが、まだ全線開通していません。途中何ヵ所か、ぶつ切りになっていて国道まで戻らないといけない。だから、料金無料の部分が多い。

高速には乗らない、と言いながら、タダだったら乗ってしまうこの浅はかさ。でも時間短縮には役に立つ。

やって来ました、鳥取砂丘。

正面に駐車場があるので入りかけたが、500円と書いてあるのが見えて、慌てて通り過ぎる。

道挟んで反対側に土産屋が3軒ほど並んでいるが、こちらは無料と書いてある。もちろん、

みやげ屋を選択。駐車券もなく、買った買わないは客任せ。

道を渡って、階段登ればすぐ砂丘。

予想通りというか、うんうんこんなもんだろう、と妙に納得。

一目見て十分とも思ったが、まあせっかくなんで、と馬背までは行きます。行きました、はい。

鳥取砂丘

ランチは、地元のスーパー、サンマートで「まんぷくのり弁当」を買って食べる。

これ、ボリュームたっぷりでメチャいい。地元にほしいな。

スーパーサンマートのまんぷくのり弁当

三朝温泉 株湯

その後、山側を進み、左谷峠を越え、三朝温泉に到着。

目的地は、「株湯」。入浴料350円。

三朝温泉 株湯

入り口でお姉さんにものすごく熱いので、かけ湯しながら慣れて下さい、と言われる。最初は何ホントに熱すぎて2秒しか入れなかったが、言われた通りにすると10秒、1分と長く浸かれる様になった。とても気持ち良く入れたし、出る時にがんばりました、と報告したら褒めてくれました。

後で調べると、45℃とのこと。熱いのは苦手だったが、少しは自信になったかな。

倉吉

次に向かったのが、倉吉。

ここの街並みも綺麗に整備されていて、とてもいい。

倉吉

ゆっくりのんびり見ていけばいいのかもしれないが、今回はさらっと見るだけ。

ちなみに、車は観光案内所の隣に停めた。台数が少ないのでラッキーだったが、おそらくここと道をはさんでとなりの駐車場が一番便利なんじゃないかな。

旧国鉄倉吉線跡

さらに10kmほど、大山方面へ行き、ガイドブックやパンフレットにも載ってない旧国鉄倉吉線跡へ。

国鉄倉吉線は昭和60年に廃線なったとのことなので、もう30年近くなるが、その一部分が竹林のなかを通っているようになっているので、結構人気があるらしい。

ただ、あまり観光地化されていないので、場所がわかりにくい。さんざん迷った挙句、2台の大阪ナンバーのバイクを発見。さらに奥へ進むと線路の一部はあるが、竹林は?

戻って反対側に進むと、これより先は私有地のため侵入禁止とある。よく見ると、奥にホーム跡のようなものがあり、そこで先ほどのバイクの主らしきアベックが写真を撮っている。

声を掛けてみると、この先50mほど行くと竹林がある。今、老夫婦1組がいるはず。と教えてくれた。

せっかくだから、女性付きでホームの写真を撮らせてもらう。田舎の駅のホームには、美人がよく似合う。

旧国鉄倉吉線跡のホームにて

老夫婦の帰り道とすれ違い、竹林線路を独り占め。

旧国鉄倉吉線跡の竹林

うむうむ、なかなかいいじゃないか。

御机の茅葺小屋

次に向かったのは、大山の南麓にある、御机の茅葺小屋。といってもここは観光地ではなく、田舎の一風景。日本の原風景だとかで人気らしい。

小屋の画だけでなく、大山が風景にあって、澄んだ青空があって、脇を激しく流れる水の音があって初めてこのすばらしさがわかった気がする。

御机の茅葺小屋

この後、すぐに見た棚田もすごくいい感じだったなあ。

御机の棚田と大山

日御碕灯台

たっぷりと大山の自然を味わい尽くしたあとは、出雲大社に戻ろう。着いた後、今日の締めに、昨日行けなかった日御碕灯台に行ってみる。

せっかくだから、と日の入りを待って夕陽を撮ろうとしたが全然だめ。まあ、素人だから。

日御碕灯台

出雲大社で車のお祓い

翌朝、9時まで待って、出雲大社で車のお祓いをしてもらう。

まず、社務所へ行って申し込み。名前、住所、車種などを記入する。さらに3,000円、5,000円、10,000円のいずれかで申し込むように書いてある。

しまったことに、お祓いしてもらうの初めてだった。だから、一体いくらすればいいのかわからない。もし、3,000円にして他の人が全部5,000円か10,000円だったらすごくカッコ悪いな、とか当たり前で3,000円はなし、とか考える。

ええい、ここは出雲大社。仕方ない10,000円いっとこ。昨日も焼き鳥屋行かなかったんでその分。とかなんとか自分に言い訳して10,000円にする。

車のお祓いは私以外に4人のおばさん一組だけ。9時に一旦社務所に集合。車だけでなく、良縁祈願などの人も一緒にいて、全部で10数名。祈祷所にみんなで移動します。全員のお祈りをしてくれるのですが、名前・住所・年齢・祈願内容すべてみんなに聞かれます。私はいいですが。54歳の男性と47歳の女性の結婚お礼、という人もいました。

その後、ひとりひとりにお札が渡されます。私は1番最初で細かい説明付き。さらには、木箱入りのお札セット。これで私以外は3,000円か5,000円だったのがわかりました。 

本殿の中を見学した後、車組だけ車のお祓いもしてもらえます。

都合1時間ほど。やってよかった。

ちなみに、車のおばさん4人組。3,000円なのに、「◯◯さん、他3名」と省略されたのが気に入らないらしく、ぶつぶつ文句言っておりました。

足立美術館

今日のもうひとつの目的は、足立美術館

でもその前に松江で、昼食を済ませてから安来市へ行きます。

ネットで見ながら、近くを探すけど、閉まっていたりパチンコ屋の中だったりして時間がかかったけど、やっとたどりついたのがここ、みちくさ

もう、これは入る前から当たりです。この昭和な入口からして美味しくないわけがない。

大衆食堂みちくさ

メニューも潔い。頼んだのはちゃんぽん。炒め煮しないちゃんぽん。でも美味しかった。

みちくさのメニュー

足立美術館。入場料2,300円。庭園は写真撮影可、絵画は不可。

足立美術館

庭園も絵画もド素人なので、よくわからないが、絵画はあれだけの数、たくさん見せられたら少しなりとも感動するものです。2時間半たっぷり。特に古い絵、水墨画などは空間があってバランスがいい。逆に現代画は密度が高すぎて疲れる。

美術館は同じとこでも、何回か通った方がいい。

さあ、九州に戻りましょう。

道の駅 舞ロードIC千代田

今日は、北広島道の駅 舞ロードIC千代田で車中泊します。ここはICの入り口横にあり、街にも近いので、車の出入りも激しいけれど、それは承知の上。それから停まっている車が全然減らないが、どうやらここに停めて、高速バスの乗り換えるようだ。

翌日、早々に広島を出発し、途中何度も、GoogleMaps閣下に騙されながら、それでも無事に帰りつきました。

コメント